
Optica 4
民間機関および個人の研究者のためのソリューション
Optica 4 はMathematica ユーザーのための最高水準の光学設計パッケージです。 3次元空間における偏光線追跡、非連続的な光線追跡、エネルギー計算、光学システムの最適化などが実現します。 また、光学系、回折、干渉、波面、ガウスビーム伝搬計算の記号モデリングも行えます。 ダイナミックでインタラクティブな画像処理機能を備え、光学モデルへのCAD 入力を使用できます。 なおMathematica 6 以降のプログラムが必要です。 。
本バージョンの機能
- 三次元空間におけるシーケンシャル・非シーケンシャル・レイトレーシング
- Mathematica とのシームレスな統合
- ソース コード表示
- システムおよびコンポーネント定義のための GUI プルダウンメニュー
- Java ベースのリアルタイム・コントロール
- Mathematica を応用したスタンドアロンのリアルタイムモデル作成
- システム関数への CAD (STL) モデルの入力
- 122の光コンポーネント定義用コンポーネント関数
- LensDoublet、SchmidtLens、CompoundLens、BallLens、PlanoConvexLens など38種類の定義済みのレンズ
- Mirror、BallMirror、AsphericMirror、SphericalMirror、CustomMirror、ParabolicMirror など23種類のミラー機能
- Solitaire、DovePrism、PolarizingPrism、AnamorphicPrismsなど 22種類のプリズム機能
- GaussianBeam、PointOfRays、GridOfRaysなど 12種類の光源機能
- 開口絞り、ピンホール、バッフル
- 回折格子
- 眼球モデル
- フレネル平坦化レンズとミラー
- バルク材料を経由した利得および吸収
- 振幅及び光路長 (相) 情報
- 任意の形状のユーザー定義、光学表面プロファイル
- 無作為化光源とモンテカルロ ・ レイトレーシング
- レイトレース速度の変更
- 傾斜屈折: レンズと光ファイバ
- (ランバート反射を含む)拡散反射表面
- リニア偏光子、複屈折システム、位相差板
- ジョーンズ(行列)計算
- リニア偏光子、複屈折システム、位相差板
- 湾曲させた光ファイバ
- Zemax (屈折要素) とCODE V からのファイル読み込み
- 偏波・波長依存性光学コーティング
- 光学関連の製品の検索用データベース
- ユーザー定義光学表面特性
- 光学式表面形状の解析パラメーター説明
- 光学系特性の記号パラメーター化
- 任意のシステムのパラメーターの最適化
- 偏光レイトレーシングと複屈折
- ガウスビームの数値レイトレーシング
- (利得および吸収モデルを含む)エネルギー計算
- 任意の表面での光度プロット
- 点拡がり関数
- 回折の点拡がり関数
- 変調伝達関数
- コヒーレント伝達関数
- 瞳関数
- ザイデル収差
- 光学イメージングの詳細な特性評価
- 波面のゼルニケ多項式フィット
- 干渉計算
- 波面の計算
- ホログラフィック回折格子
- 近軸と高次のシンボリック計算
- 光学系の任意精度計算
- 光路長のシンボリック解析
- 表面遮断のシンボリック解析
- 光度のシンボリック解析
- 波動光学の波面伝播
- ABCD 行列のシンボリック分解
- システムパラメーターの記号表現による大域的最適化
製 品 名 | 税別定価 |
---|---|
Optica 4 DL 版 [年間サポートサービス・バンドル] | 265,000 円 |